Skip to main content

Background

LOWRIDER、音楽趣味、好きな食べ物、考え方....
今の自分を形成するにブラックカルチャーの影響は色濃い。
会った事ある方には そんな印象皆無って言われますケド?ネ。
特にGraffiti artは クリエイティブって分野でくくると
勿論直接的な影響はないけど、今の関係の仕事に就いた
要因になったと行っても過言では無い。
(ちなみに今の職にはまったく関係無いデス)

そういや、仲間内でもあんまり上手く描けなかった
思い出が...当時どうにも上手くいかず劣等感あったな。
今もそういうトコ有るけど。
でも、描きに行くのが楽しかったんだな、多分。
そりゃ 当時貯金したお小遣い全額使い切って
缶スプレーを買い物カゴ一杯にして仲間と
イメージを壁にブツける、それ自体が面白かった。
上手いヘタは今考えるとどうでも良かった感じ。
実は昔、ローマガの第二号かなんかにも写真投稿
してんですけど...ね(恥)
当時はネットなんて無いし、唯一の参考書は
cancontrolって向こうの専門誌。

でGraffiti artで重要な物といえば缶スプレー。
当時はKRYLONってペイントメーカーが有名でしたね。
勿論国内未流通の品物。
缶のデザインもめちゃCOOLで。(あ、当時のね)
そんなKRYLONも、もはやOLDSCHOOL?

Ironlak.
オーストラリアの会社。 
最初からGraffiti artに照準絞ってプロモート。
そもそもイリーガルなカルチャーやったのに完全に市民権得てる感じ。
それでもめちゃくちゃニッチな市場じゃないの?
ノズルも多数ラインナップされてて これは楽しそう。

うわ~、また練習しようかな。

Comments

Popular posts from this blog

失敗に終わった神の探求—その代わり見つけたこと

日本語TED新着: アンジャリ・クマール: 失敗に終わった神の探求—その代わり見つけたこと : アンジャリ・クマールは、神を探すつもりで始めた探求で、予期せぬ全く違う発見をしました。人類共通の人間性を語る希望とユーモアいっぱいのトークの中で、彼女が出会ったニューヨークの魔女、ペルーの...

Ace automotive @ Kumamoto

3年ぶり位の Ace Automotive. 熱くてとても繊細な同い年の熊本の星。 空港まで迎えに来てくれた横山氏、阿蘇山や現在の復興状況や震源地など、せっかく遠くまで来てくれたのだからと案内してくれる。 発生からそろそろ2年になるけど、まだまだブルーシートの数は多い。 道中車の中でお互いの感覚とイメージを何度も再確認しあうようなやりとりが心地よくなんとも言えない。 工場の中で必死に探した僕がAceに惹かれる理由。初めて訪れた時に感じた思いは 本当に色々あるが、現時点での納得出来るショットが一枚目。 露出も足らんし思うような絵にならんかった。また腕を磨いて撮りに行こうと思う。 本気で納得出来る一枚が見つかるまでは。 いや、ほんまよう喋った冬空の熊本、ありがとう。暖かくなったらまた近々必ず行くぜよ。