Skip to main content

ink & paper



自分達の世代は、"質感"に敏感な最後の世代やと思う。
昔の技術には音があり、匂いがあり・・それらを五感で感じる事で
”質感”が実感できる。


ink & paper
このショートフィルムはそんな僕らの琴線に触れる気がする。


今、こうしてPCに向かう我々はデジタルの恩恵を十分に受け、
また常にそれらに依存し、生活をしている。

自分は英語は殆ど解らない、しかし今はPCの翻訳機能に
託して、あとはそれなりの解釈で簡単に理解出来てしまう。
正直トテモタスカッテマス。。

結果、海の向こうの文化に憧れてきた癖に
甘タレの自分はむしろ憶えようとする努力もしなくなった。

何故か? 「事足りるから」 

「事足りる」 は、スマートに生きる事が
トレンドの現代においてはとても都合のいい言葉。

しかしその「事足りる」が人々のニーズを変え
その裏で美しい技術がどんどん失われてる事を忘れてはいけない。
そこに拘りとプライドを持って今も情熱を注ぐ方々を
自分は沢山知っている。

そのいくつかは嗜好品として富裕層の目を楽しませ。
いくつかは気づかれる事も無く姿を消している。

厚手の丹精なチップボールに、美しく、しっとりと
刻まれた活版によるタイポグラフィの質感は今や希少。
皮肉な事に あらゆる年代層に対して彼らのデジタルリテラシー
を激変させた、若きS・ジョブスも愛していたという
その美しい技法の起源である活版印刷もまた、
エコ・効率化・コスト削減 「最適化」と言われる
それら様々な要因から世代交代を余儀なくされている。
ほんの十数年前まではまだまだ現役だった筈。

自分の会社には、このフィルムに出てくるのと
同じような型の古い活版印刷機がある。
綺麗にオーバーホールされたあの
ハイデルべルグはまだ動くんかな?























この先十年 何が消えていくのか?
めちゃくちゃ早い。

PS:英語の出来る方、このストーリーをまたしっかり教えてください。
日本語で(泣)

Comments

Popular posts from this blog

失敗に終わった神の探求—その代わり見つけたこと

日本語TED新着: アンジャリ・クマール: 失敗に終わった神の探求—その代わり見つけたこと : アンジャリ・クマールは、神を探すつもりで始めた探求で、予期せぬ全く違う発見をしました。人類共通の人間性を語る希望とユーモアいっぱいのトークの中で、彼女が出会ったニューヨークの魔女、ペルーの...

Ace automotive @ Kumamoto

3年ぶり位の Ace Automotive. 熱くてとても繊細な同い年の熊本の星。 空港まで迎えに来てくれた横山氏、阿蘇山や現在の復興状況や震源地など、せっかく遠くまで来てくれたのだからと案内してくれる。 発生からそろそろ2年になるけど、まだまだブルーシートの数は多い。 道中車の中でお互いの感覚とイメージを何度も再確認しあうようなやりとりが心地よくなんとも言えない。 工場の中で必死に探した僕がAceに惹かれる理由。初めて訪れた時に感じた思いは 本当に色々あるが、現時点での納得出来るショットが一枚目。 露出も足らんし思うような絵にならんかった。また腕を磨いて撮りに行こうと思う。 本気で納得出来る一枚が見つかるまでは。 いや、ほんまよう喋った冬空の熊本、ありがとう。暖かくなったらまた近々必ず行くぜよ。